2011年03月14日

目次

士業とは
 士業はどんな時に役立つのか 
 士業に相談する際の選び方 
司法・法律系の士業
 税理士とは 
 行政書士とは 
 司法書士とは 
 弁護士とは 
 弁理士とは 
 代議士とは 
 海事代理士とは 
 通関士とは 
コンサルタント系の士業
 社会保険労務士とは 
 中小企業診断士とは 
 ファイナンシャル・プランニング技能士とは 
会計系の士業
 公認会計士とは 
 税理士とは 
不動産系の士業
 不動産鑑定士とは 
 マンション管理士とは 
土木・建築系の士業
 建築士とは 
 建築設備士とは 
 土地家屋調査士とは 
 測量士とは 
 土地改良換地士とは 
 土地区画整理士とは 
理工系の士業
 技術士とは 
 施工管理技士とは 
 石油機器技術管理士とは 
 消防設備士とは 
 電気工事士とは 
 気象予報士とは 
 運転士とは
  操縦士とは 
 海技士とは 
 整備士とは 
 計量士とは 
 作業環境測定士とは 
 浄化槽管理士とは 
 浄化槽設備士とは 
語学系の士業
 通訳案内士とは 
医療・福祉系の士業
 社会福祉士とは 
 精神保健福祉士とは 
 理学療法士とは 
 作業療法士とは 
 臨床工学技士とは 
 保育士とは 
 義肢装具士とは 
 歯科技工士とは 
 歯科衛生士とは 
 介護福祉士とは 
 管理栄養士とは 
 栄養士とは 
 救急救命士とは 
 言語聴覚士とは 
 視能訓練士とは 
どの士業か迷ったら
 無料相談や無料の一括資料請求が便利 
士業の資格について
 人気の士業資格は? 



posted by しげぞう at 16:50| 士業とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

士業はどんな時に役立つのか

士業とは、私たちの生活や、企業の活動において、専門的な業務の代行を行うことができる資格を持っているプロフェッショナルを示します。


また、士業には、税理士、司法書士、弁理士など、その名称には「士」が付きますので、直ぐにそれと分かります。


士業は、社会が高度化するとともに、ますますその必要性が高まっていきます。そのため、一般的な職業に比べ、国家試験という難関をクリアしなければならず、それゆえにステータスを誇れる職業として認知されています。


士業の資格が国家資格とされているのは、その専門性が高いということだけでなく、公共性も重視されているためです。


そのため、無資格で業務を行うことで罰せられるものもあります。


士業が活躍する分野は幅広く、法律関係、コンサルティング、会計、不動産、土木建築、技術、医療関係といったように、専門家が必要とされている業務に広く対応しています。


ですから、私たちが日常生活で、あるいは経営上で、何か専門的な問題に直面したら、プロフェッショナルである士業の有資格者である「〜士」に相談することが出来るのです。


士業は、私たちの強い味方なのです。 
ラベル:仕業 役立つ
posted by しげぞう at 16:17| 士業とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

士業に相談する際の選び方

専門家の助言や業務代行が必要な問題に直面したら、誰に相談したら良いのでしょうか。


そんなときには士業、つまり「〜士」という名称の専門家に相談すると良いでしょう。


ほとんどの士業は、その名称から専門分野が直ぐに分かります。


例えば、土地の評価などについてであれば、「土地家屋調査士」や「不動産鑑定士」、税務のことであれば「税理士」、あるいは相続などの問題でとにかく誰に相談したら良いか分からないばあいなどは、とりあえず「町の法律家」と呼ばれている「司法書士」に相談していると良いでしょう。


ただ、似たような名称の士業も多いので、詳しくはこのサイトなどで各士業の業務内容を確認してから相談することがお勧めです。


また、無料で相談を受け付けていたり、必要な資料を提供してくれる士業の紹介業サイトもありますので、そこに相談したり資料を請求することから始めても良いでしょう。


ラベル:仕業 相談 選ぶ
posted by しげぞう at 16:16| 士業とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする